よくあるご質問
採用について
学校・学部・学科によって有利・不利はありますか?
特に採用に有利な学校・学部・学科はありません。文系・理系を問わず、幅広い専攻分野から人物本位で採用しています。また、大学別の採用枠なども一切ありません。
従業員の男女比率を教えてください。
現在のところ6:4くらいの比率です。
クルマの知識がまったくないのですが大丈夫でしょうか?
クルマに関する知識での有利不利はまったくありません。入社後の社内研修を通じて学ぶ機会を作っているので、興味や習得意欲さえあれば大丈夫です。
OB・OG訪問は可能でしょうか?
当社側から直接ご紹介はしておりませんが、各大学就職部などにある名簿を参考にして、個別にコンタクトを取っていただくことは支障ありません。また、OB・OGの方との面談が採用に直接結びつくものではないことをあらかじめご理解ください。
選考時に取得していると有利な資格はありますか?
特に有利な資格はありませんが、なにか取得されている場合には選考時になぜその資格を取得したかなどを是非アピールしていただければと思います。(選考時に有利にはなりませんが、ゼネラリスト職は入社後2年以内に簿記3級の資格取得を必須としています)
自動車免許を持っていませんが、選考に影響ありますか?
選考にはまったく影響はありませんが、ゼネラリスト職については入社後に運転する機会があるので、入社前までに必ず取得していただきます。
選考期間はどのぐらいになりますか?
例年の選考スケジュールではエントリーシート受付開始から内定まで2~3ヶ月程度かかっております。
選考で重要視されることは何ですか?
人事担当者からのメッセージのページにある求める人材像をご覧ください。
当社では、何事にも積極的にチャレンジできる方であれば幅広く門戸を開放し、人物本位の選考を行っています。
事業内容について
なぜクルマだけを専門にリースしているのですか?
クルマのリースは、煩雑な保守・管理や、それに伴うさまざまなサービスの提供など、クルマを知り尽くした専門的な技術力、全国均一のメンテナンスサービス体制が要求されます。
そのため、クルマに特化したオートリース専業会社でなければお客さまの課題解決や十分な満足を得ることはできないからです。
オートリースを扱う会社は何社くらいあるのですか?
最新のデータによると、オートリース事業を何らかの形で行っている企業は7,200社以上あります。
どのくらいのクルマがリース化されているのですか?
日本全国で約405万台のクルマがリースされています。
そのうちSMASグループの保有管理台数は約102万台となっています。
リース契約の終了したクルマはどうなるのですか?
リース期間が終了したクルマは、通常はリース会社に返却され中古車市場で売却します。
法人向けと個人向けのオートリースの割合はどれくらいですか?
現状では9割以上が法人向けのリース事業となっております。近年では、ガソリンスタンドとの提携商品などの個人向けのマイカーリース事業も積極的に推進しており、契約も拡大しています。
将来的に海外での勤務は可能でしょうか?
現在、タイ、オーストラリア、インド、インドネシアにてオートリース事業を展開しております。
今後は他のアジア諸国への展開も視野に入れており、将来的に海外にて勤務していただく可能性は十分考えられます。
また、外国籍の方も積極的に募集しています。
クルマを運転しての営業が中心となるのでしょうか?
東京では主に公共交通機関を利用して営業活動を行っております。
その他の地域ではやはりクルマの運転は不可欠になっています。
新規営業と既存営業、どちらを中心に行いますか?
基本的には両方行います。ただ部署やグループの方針・本人の適正を上司が判断し、いずれかに特化するというケースもあります。
飛び込み営業はありますか?
飛び込み営業を行う場合もあります。しかしやみくもに会社を回るわけではなく、事前に十分なリサーチや紹介ルートの確認などを行った上で、企業を訪問しています。
制度について
有給休暇はどのくらいありますか?
初年度は16日、次年度以降年20日付与されます。
育児休暇に関して教えてください。
社員が安心して継続勤務できるよう産前産後休暇・育児休暇・短縮時間勤務などの制度をご用意しております。(詳しくは女性の活躍推進ページをご覧ください)
休日出勤はありますか?
基本的にはありません。しかし部署や時期によってはやむをえず休日に出勤する場合もありますが稀であり、代わりに振替で休日を取得することが可能です。
年間の休日数はどのくらいありますか?
2023年度では、123日になります。これに有給休暇やいつでも記念日休暇(有休休暇以外に年間1日)、リフレッシュ休暇などの休暇が加わります。
長期休暇を取得することは可能ですか?
業務に支障がなければ可能です。有給休暇と土・日をあわせて海外旅行に行く人も数多くいます。
夏休み(7月~9月を目処)には5日間の有休休暇取得を奨励しています。
残業はありますか?また、残業代は出るのですか?
職掌や部署、時期によって残業については様々ですが、サービス残業は一切ありません。
勤務時間は1分単位で申請となり、残業代については翌月の給与で全額支払われます。
制服はありますか?
制服はありません。2018年8月よりオフィスカジュアルを導入しています。
パソコンのスキルはどのくらい必要とされていますか?
パソコンは一人一台支給されており、業務を行う上で必要不可欠なツールとなっています。社内外との電子メールのやりとりやインターネットの活用はもちろん、出勤や休暇の申請、経費の精算などもパソコン上で行う仕組みが作られております。業務においてはエクセルを使用することが多いので、日頃からスキルアップをすることで効率よく業務を進める事ができます。
事務職からゼネラリスト職への職掌転換はできますか?
本人の希望と上司の推薦があれば職掌転換に応募することができます。
ゼネラリスト職の入社後の配属先はどのように決めるのですか?
すべての部署に配属の可能性があります。配属先については(1)本人の能力・適正、(2)各部門のニーズを総合的に判断した上で決定します。
必ず希望が叶うというものではありませんが、ゼネラリスト職は入社前に配属に関する面談を実施しています。
転勤や異動はありますか?
ゼネラリスト職については、さまざまな業務を経験し、オートリースのプロフェッショナルとなってもらうためにジョブローテーションを行いますので、転居をともなう異動もありえます。営業部門以外への異動の可能性もあります。
一方、事務職についても、転居はともないませんが所属異動を行う場合があります。
いずれにしても、年1回実施する自己申告による本人の希望も考慮し、適正な人事異動および人員配置を行っています。
社宅制度について教えてください。
自宅通勤が不可能な地域に配属・転勤となった場合は「社宅制度」が適用され、本人が選定した一般の賃貸住宅を一旦会社で借り上げて貸与する方式をとっています。(新入社員の入社時に限り、人事部にて物件を選定して貸与しています)
クラブ活動はありますか?
野球部、テニス部、フットサル部などが活動しております。
また社員同士で集まってバーベキューやスキー・スノーボードへ出かける機会も多いようです。
社員も自動車をリースできますか?
従業員向けマイカーリース制度があり、多くの社員がこの制度を利用して自動車をリースしています。
新卒採用エントリー
キャリア採用エントリー