Cross Talk #01
ワークライフバランス座談会

SMAS(住友三井オートサービス)は、社員一人一人がワークライフバランスを実現できるよう、多彩な制度を用意し、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。さまざまな制度を実際に活用して、仕事もプライベートも充実させている社員3人が、仕事へのやりがいと柔軟な働き方の実現について語り合いました。
Member
モビリティソリューション推進部
K・S
2009年 新卒入社
横浜支店
M・N
2009年 新卒入社
ソリューション営業第一部
F・N
2013年 新卒入社

スーパーフレックス制度を活用していますか?
どのような使い方をしていますか?


いつでも記念日休暇制度は、どのように活用していますか?
-
F・N
- いつでも記念日休暇制度は、有給休暇とは別枠で、事由を問わずに自分自身の記念日として、年度内に1日だけ使える特別休暇です。制度が始まったとき、私はちょうど産休・育休中でした。育休から復帰して、今年初めて利用することができました!
-
M・N
- 記念日という名目を問われないので、特別な日に利用するというよりは、有給休暇とあわせて利用しています。年度内に使える休暇が1日増えるのはありがたいですね。年度内の取得が奨励されているので、申請しやすい点もうれしいです。
-
K・S
- 私は文字通り「記念日」に使っています。「結婚記念日」の休暇です。お客さまや仕事の相手次第で、スケジュールがどんどん決まっていきますが、いつでも記念日休暇だけは、アンタッチャブル! この日だけは"聖域"としています。家族と過ごす予定を確実に組めるので、妻や子どもにも大好評です。

仕事と育児を両立させるための制度は、
どのように活用していますか?
-
K・S
- SMASには、妊娠から時短勤務が終了する3歳まで、最長約4年間にわたる育児支援制度があります。産後パパ休暇やパパママプラスという、特別な休暇制度も用意されています。私自身は、産前産後休暇や育児休暇としては取得しませんでしたが、妻の産前・産後には有給休暇をとりました。
-
M・N
- 私の職場には、女性営業社員が多くいます。先輩ママたちがすでにいて、制度の使い方を相談できたり、制度を活用することが当たり前だったりと、私にとっては恵まれた環境でした。2018年に第一子を出産、2021年に第二子を出産した際、産前産後休暇、育児休暇を取得しました。制度の使い方も迷うことなく、無事に取得できました。

-
F・N
- 私は逆に、部署には事務職の先輩ママがいらっしゃらなくて、私が育児休暇を取得する初めてのケースでした。正直なところ、制度の利用方法や職場への復帰後のこと、仕事と育児の両立にも不安がありました。でも、1人目の出産時に、上長が他部署の先輩ママを紹介してくれるなど配慮してくださったおかげで、制度をスムーズに利用できましたし、子育てをしながら仕事もできるイメージがわきました。コロナ禍に2人目を出産して、今年職場復帰しました。子どもが体調を崩し、出社してすぐに帰宅することもありますが、テレワークも併用しながら、無理のないペースで仕事ができています。
-
M・N
- 先輩ママがいて何よりもありがたかったのは、復帰後の働き方が明確にイメージできたことですね。出産後の仕事に不安を感じることなく、育児休暇中は育児に専念できました。
-
F・N
- 部内には子育て中のパパも多いので、子どものお迎え時間が近づくと声をかけてくれます。働きながら子育てできる環境にあることを、とても幸せに思っています。社内制度や周りのサポートのおかげです。
-
M・N
- 周囲のサポートは本当にありがたくて、子育ての大きな力になっています。この会社には「チーム全体でバランスをとろう」という意識が当たり前、という企業文化があると感じています。


他に利用している制度があれば、紹介してください
-
F・N
- 「カフェテリアプラン」という制度があります。育児、教育、介護、健康、自己啓発、リフレッシュ、ライフサポートなどに使えるポイントが毎年付与される、とてもありがたい制度です。私は主に旅行に使っていますが、ポイントは2年まで繰り越しでき、まとまった金額として支援してもらえるので助かっています。今年度も、親子3世代の旅行を計画しています。
-
K・S
- 私は実家が北海道です。コロナ禍では帰省できなかったのですが、今年は4年ぶりに家族全員で帰省しました。その際の旅費に、「カフェテリアプラン」のポイントを使いましたが、ありがたかったですね。
-
M・N
- 「カフェテリアプラン」のポイントを旅行に使うと、普段よりワンランク上の旅ができていいですよね(笑)。
私は今年、初めてリフレッシュ休暇を取得しました。15年勤続以降10年ごと、つまり15年目、25年目、35年目に、勤続年数に応じて休暇日数および手当てが付与されます。長く勤めるといただける、ご褒美のようなうれしい制度です。 -
K・S
- 会社が契約しているレンタルオフィスも、仕事の効率化に一役買ってくれます。子どもを保育園に送った後など、移動の間に会議をしたいときなどに便利に使っています。資格の取得や、トレンドを学ぶために、研修制度もよく利用しています。
SMASに入社して良かった点を教えてください。
-
K・S
- 良い点はたくさんありますが、ここでは2点お伝えします。まず一つは、いろいろな経験ができること。取引先は、大手企業から小規模事業者まで幅広く、さまざまな事業を知ることができます。仕事の内容も多岐にわたり、私自身、営業職からスタートして、今は企画やアライアンス(パートナーとの協業)業務に携わっています。取扱商品も多彩で、事故につながるインシデントを発見するモビリティサービスとして注目されている「SMAS-Smart Connect」など、モビリティサービスの最先端に触れられます。保険代理店としての役割もあり、クルマを中心とした幅広い知識が身につきます。
もう一つは、今回の座談会のテーマでもありますが、自由な働き方を選択できるさまざまな制度や支援がある点です。周りの協力あってのことで感謝していますし、自分もチームに対してサポートできる立場でありたいと思います。 -
M・N
- クルマを通してたくさんのお客さまとの関わりが持てることに魅力を感じ、入社しました。SMASのお客さまは、企業規模も業種も、多種多様です。クルマを通してたくさんの企業と関われば、世の中を知ることができますし、知識が広く身につきます。また、社員にメリットが大きい制度が、多く整備されている点も魅力です。私は、資格取得に関する支援や、通信教育制度も活用しています。SMASは、人間力を高めるうえでも、ベストな環境です。
-
F・N
- 上司や同僚に恵まれていることに、感謝しています。SMASには、いい人が多いんです!あらゆる相談ごとに対して、1on1ミーティングの時間をきちんととってくださいます。育児中という制限の中で、チームの仕事が効率的に進む仕組みをみんなが協力してつくろう、という社内風土があります。だからとても働きやすいのです。キャリアプランを考えたとき、この会社なら子育て中でも仕事を続けていける、という安心感があるのは素晴らしいことだと思います。私も今後、中堅から上の立場になっていきます。後輩たちがキャリアの中でも難しいステージに入っていくとき、育児に限らず、自分が受けたサポートを後輩につなげて、みんなが働きやすい環境づくりに貢献していきたいと思っています。

新卒採用エントリー
キャリア採用エントリー
K・S
M・N
F・N
M・N